・短期間しか利用しないのに独自ドメインを取得して、すぐに放棄してしまう側・品質スコアのリセットを確実に行えない検索エンジン側の技術・上記のような隙をついて、中古ドメインを取得する側・そういうドメインを買って利用する側それぞれの問題が絡んで、こういった事象が発生していると言えそう。
日程: 2010年9月8日 (水曜日)
時間: 午後1時 ~ 午後4時ごろまで (開始時間厳守)
場所: 青山プレップスクール 東京都港区北青山2-10-20 3F)
定員: 8名 (定員になり次第締め切り)
参加費用:1万5千円(総額表示)
詳しくはトップページをご参照ください。
Q1: Googleとの提携範囲はどこなのか?
A1: 今回の契約の対象は、ウェブ、画像、動画、モバイルの4領域における、検索エンジンおよび検索連動型広告配信システムのサービス提供を受けることに限定されています。
Q10: 公正取引委員会には本件について相談をしているのか?
A10: 事前に日本の公正取引委員会に相談をしており、問題なき旨を確認しております。
マイクロソフトは16日、Webブラウザー用プラグイン「Sliverlight 4」の正式版を公開した。対応OSは、Windows 7/Vista/XP/2000およびWindows Server 2008 R2/2008、Mac OS X 10.4.11以上(Intelベース)。対応ブラウザーは、Internet Explorer 8/7/6、Firefox 3、Google Chrome 4、Safari 4/3。
「Ustream.tv というサイトが、SEO的に強いサイトか?」、と言われれば
・内部リンク構造がしっかりとしたサイトである
・外部からのリンクも自発的に次々と付いていくサイトである
・アクセス数も非常に多いサイトである
・動画サイトであるので、アクセスあたりの滞在時間も非常に長い
ということで、上記の要因だけを見ても、常識的には「非常にSEO的に優れたサイト」であることは間違いない。しかも、ソフトバンクが出資するとなれば、今後はYahoo! Japan での上位表示も期待されるところだろう。
しかし、「動画のライブ」を行う場合に、アクセスアップを図るための手段としての「検索エンジンからの流入」は、有効な手段になりにくい。
なぜなら、動画ライブを行う際には、「ライブ直前のタイミング」から「実際にライブを行っている時」までのタイミングで視聴者にはイベントがあることに気づいてもらって、アクセスしてもらうことが不可欠だが、この需要を満たす機能を現状の主要な検索エンジンは持っていない。(今後はリアルタイム検索等でそういう機能が付いてくる可能性はある。)そのため、これまでは動画ライブを行う場合には「関心がありそうな人にメールで告知を送信する」のような方法でしか告知の手段がなかった。
ところが、最近の国内の Twitter の利用者数の増加によって、「ライブイベントの告知をリアルタイムに口コミで広げる手段」が新たに加わったことによって、無料ライブサービスの一つである Ustream のプレゼンスも上がるという経緯をたどっている。
この状況は2008年のアメリカの状況と似ているといってもよいだろう。アメリカでは、2008年に民主党でオバマとクリントンのどちらが候補者になるか?という時に、Youtube上にはオバマガールが現れ、候補者を決めるための民主党大会は Ustream.tv で生中継された。その際、口コミでライブを広げたり、いろいろな議論をやりとりをするプラットフォームとして Twitter も大いに利用された。
「ライブ配信をしながらそれを見ている人同士でチャットをする」ということ自体は、それまでも決算発表会などいろんな場所で何度も行われてきたことで、技術的には特に目新しいことでもなかったのだが、「ライブ配信のプラットフォーム」と「つぶやきのプラットフォーム」が切り分けられて、より広範で自由な形で視聴者が自由に参加できることの新しさが期待感を増幅させるものとなったようで、米国の業界動向記事などをみても非常に活発な議論がなされていた。
ただ、あまりネガティブなことは言いたくはないものの、その後、米国内では2009年は Twitter サービスのブームの頭打ちがささやかれていると同時に、無料のライブサービスも現在は一旦伸び悩んでいる状況となっている模様。
表題の質問にもどって
「Ustream.tv というサイトが、SEO的に強いサイトか?」といえば 「Yes」
「SEO が Ustream.tv などで行うLive配信のアクセスアップにつながるか?」と言えば「・・・多分つながらない。」
ということになる。さらに、
「Ustream.tv で行ったライブ配信のアーカイブを置いておけば、アクセスアップにもつながるのではないか?」と言われれば、「アーカイブなら、Youtube などの投稿サイトにも置いておいたほうがよい。」
とアドバイスする。
ちなみに、「Live配信のアクセスアップにつながる、Twitter の利用方法を教えてよ」と聞かれたら、「それは私にはわかりません・・・」
という回答になる。(Twitter には完全に乗り遅れたので・・・ 悪しからず。)
参考記事:
http://www.privatestreaming.com/2010/02/02/-ustream.html
このことは、Overture や Google Adwords といった有料広告でも基本的には同じなようで、一応それらしいガイドラインも公開されている。
http://listing.yahoo.co.jp/support/editorial/ss/01/policy_duplication.html
https://adwords.google.com/support/aw/bin/answer.py?hl=jp&answer=146527
ただし、ここからちょっと進んで、実体は同じでも、会社の「法的な実体」を変えて、「同じキーワード」で「複数のホームページ」を「別アカウント」で広告を行っている場合、特に問題なく検索画面の上位に複数表示されることもあるようだ。
たとえば以下のサイト群。
http://www.tokyo-video-factory.com/
http://www.video-satuei.com/
http://xn--hoqv7bz90bt6c.com/
上記のそれぞれは、法的な実体は違うのだが、住所が同じで、一番下の電話番号やFAX番号も照合すると同じである。いくつかのキーワードで広告を出稿し、それらが上位表示される。
「あ、有料広告の場合、これはOKなのか」と思い、とはいえ実際に自分でやるとなるとアカウントの停止などが怖いので、半年ほど前に上記実例を挙げて、「うちもやりたいのだけど、法的実体が違えばOKですか?」とOverture と Google の両方に問い合わせみたことがある(もちろん、アカウントを持っている実名で)。
Overture からは、すぐに返事があり、「ガイドライン上、類似のコンテンツは掲載しないことになっている」といった趣旨の返事で、明確な表現は避けていたものの暗に違反行為に該当するような回答だった。一方、Google に関しては返答をいただけなかった。(ちゃんと届いたのかな、というくらい。)
それから半年以上たっているのだけれども、この広告群は Overture と Adwords に出稿され続けていて、上位表示もされ続けている。
有料広告の場合には、ちゃんとした契約関係が成立していれば、「大きな枠で出稿したい」「複数の枠に出したい」、などの希望はあってもよいのかな、という気もするので、上記のやり方が問題があるのかは個人的にはよくわからない。ただ、実際にやってみてもよいのか?と思ったときに、正式に問い合わせをしても「よくわからない」というのは困ったものである・・・
http://ytbizblog.blogspot.com/2010/01/video-page-gets-makeover.html
ワンクリックでオプトインするだけで、新しいビデオ閲覧用のページになるとのこと。
さらっと試してみたが、悪くはない印象。評価が「好き」「嫌い」だけになるのはちょっとどうかという感じはするが・・・
それにしても、Google の正式なブログにしては、購読者が今日時点で46というのは少ない。日本でFeedを取得している物好きは私くらいのものかも。
How is practicing video SEO different from regular SEO?
This is a great question. In my opinion, being that I am a SEO professional with a background that pre-dates video SEO, I see very little difference in terms of best practices for video SEO. In the end, video SEO is purely an extension of SEO and it is primarily about:
- Creating quality, engaging, and unique content.
- Publishing that content in a way that it can be easily indexed by search engines,
- And describing that content in a relevant manner that follows best practices for SEO.
The only differences at this point in time are that;
- #2 is a bit more tricky with regard to video indexing as guidelines often change and search engines are still working to better understand Flash
- #3 is primarily about on-page text and metadata
In the future, I see both of these differences becoming less and less relevant as search engines becoming more attuned to crawling and classifying multimedia content. In the end, video SEO, much like traditional SEO, will be about creating great content, and publishing that content according to publishing best practices.