動画配信とSEO(VSEO)に関するブログでタグ「youtube」が付けられているもの

先日来話題になっている、社員に反省文を読ませる動画をアップロードした社長の会社が業務に支障が出るようになり、動画を削除したとのこと。

ソース:
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/27/news099.html

しかし、本日時点ではニコニコ動画の動画は削除されておらず、会社名で Google 検索した場合に上位表示されたままである。そのほか今回の件を取り上げたブログなどが上位表示されている。

また、Youtube 内でも勝手にコピーをして、再アップロードしているのもいるようなので、いずれまたじりじりと順位を上げてくるかもしれない。

こういったことが、異様な盛り上がり方を見せるのがなんとも不思議だが、「実際に起こってしまう」ということは事実なのでそういったことに対する対処法は必要である。
先日のYahoo! のランキングに続いて、Goo の年間検索ランキングも発表されたが、Youtube、ニコニコ動画、GYAO の動画サイトが相対的な順位を上げている。

エンターテイメント目的の動画検索はこれから先もさらに重要度を上げていくということは間違いはなさそう。

ソース
http://www.j-cast.com/2008/11/25030869.html

株式会社〇ァースト〇テップという会社の社長が、遅刻社員に駅で反省文読ませる様子をYouTube公開したことが、ネット上で騒ぎになっているらしい。具体的な内容については、上記記事を参照として、その会社名で Google 検索すると、Youtube のページとニコニコ動画のページが上位表示されている。

ここに至るプロセスにおいて、以前レピュテーションマネージメントの記事で書いたとおりの展開となっている。

http://www.privatestreaming.com/seo/2008/10/seotips.html

つまり、企業名で検索して動画が上位表示されるというのは、

「順序としては主要なフォーラムな どで散々見られた後で、Googleには上位表示されている可能性がたかく、むしろ、Google の結果に出てきている頃には手遅れ」

ということになるのだろう。

上位表示されているもののうち、youtube に上がっているものについては自分でアップロードしたもののようなので、それは削除すれば検索結果からは消えるかもしれないが、ニコニコ動画のものについてはおそらく他人が勝手に上げたものなのですぐにはコントロールできない状況になっている。これからまとめサイトのようなものも出てくるかもしれない。

動画を公開するということはかなりインパクトも強いが、ネガティブに働く場合のダメージも大きいので特に社長ブログなどにおいては、慎重に行うべきであろう。


未確認情報のようだが、英語のサイトでは Youtube がライブストリーミングサービスを2008年11月22日に開始するという噂が流れている。

ソース:
http://www.alleyinsider.com/2008/11/youtube-plans-to-launch-live-streaming-november-22


Youtube でライブサービスが開始されるということは、当然Google のユニバーサル検索、動画検索ともに上位に表示されやすくなるということであり、動画SEO 対策上も重要なニュースとなる。

安定的なインフラが提供できるのであれば、米国内ですでに開始している、Justin.tv , Ustream , Stickam といったサービスをあっという間に抜き去って覇権を握る可能性はある。ただし、今年の前半に米国の Yahoo! で始まったライブサービスはコケにこけまくり、サービスの終了がアナウンスされている。

Youtube、つまりはGoogle が新しくライブ配信サービスという極めて注目度の高いサービスを開始して、それが順調にラウンチするかということはGoogle の成長神話がさらに継続するのか、という企業イメージにも大きく影響すると思われる。Yahoo! のようなこけ方をすれば、「Google の成長神話に陰り」というような論調に一斉に傾く可能性すらある。

個人的には、Youtube の規模でのライブサービスは、現状では技術的な困難が大きすぎるという気がしていたので、独自に開始するのではなく、どこかを買収を狙うのではないかと思っていたが、具体的な日付までついてGoogle が独自にライブサービスに踏み込むという報道には正直びっくりした。

でも、そういえば Youtube で日本でも23日(米国時間22日)にイベントがあるんだったな。何かの発表があるのは間違いはないのだろう。

ソースの最後にこんな一文も付いているので、どうなるのかは全く予測はつかないが。

One possibility that we feel Google shareholders should root for: YouTube will launch live streaming as a service for paying customers only.

いずれにしても、この報道自体が本当かどうかはもうしばらくすれば判明する。要注目。
(ライブの意味の取り違えだったりして。)


Youtube の視聴者のトラフィックを獲得するため(再生回数を増やす)の要素に、右下の「関連動画」の欄がある。視聴中のビデオと内容等が「関連すると思われるもの」をページ要素などから類推して、サムネイルつきで表示されている。

Youtube に張り付いているユーザーはかなり多いので、検索での結果よりも、「関連動画」からのトラフィックの引き込みのほうが数としては多いとの話もあるらしい。ただし、用途は「暇つぶし」がメインだと思われるので、ビジネス的なターゲットとしてはどれほど有意かは疑問だが。

関連動画に表示されるものは、おおよそ「タイトル」や「詳細情報」、「タグ」というようなもので判別されている気配なのだが、それ以外にも、動画の視聴履歴もかなり影響しているように思われる。

私自身も本も買い、何度も見て何度も感動した、カーネギーメロン大学のランディパウシュ教授の「最後の授業」の動画だが、その関連動画に、関係性が全く見いだせない動画が「関連動画」としてずーっと掲載されている。

たとえば、

友人たちの前でいきなりマッパに なった美女
放送禁止になった冷蔵庫
脚を広げてアソコ丸見え♪

といった感じ。

これはおそらく、この動画を最初に見た人(あるいはアップロードした人)がこういった動画を見たことによって、視聴履歴などから関連動画として識別されてしまったのだろう。そして、次以降に訪れた(たぶんエロい男性)視聴者が次々とクリックしていくことによって、この動画との関連性が高く判別されていくのだろう。

「最後の授業」の動画をしっかりと見ている真面目な人はパート9までしっかりと見ていると思われるが、パート7あたりの「関連動画」には最初のほうで多かったエロ系の動画はかなり数が少なくなっている。

ランディパウシュの最後の授業 7
http://jp.youtube.com/watch?v=p95JE8y1MWQ


真面目な動画をアップロードしても、エロ系の動画などが関連動画で表示されるのがコントロールできないというのは、ビジネス用途の場合に障害になるかも知れない。対応方法を検討したほうがよいか。
ソース:
http://www.reelseo.com/video-seo-defensive-reputation-management/

かなり良い記事だと思うが、最近は英文を全訳するモチベーションがわかないので、ところどころ英語で引用。

we could summarize defensive reputation management with video using two key strategies. 1) Bumping down the negative video with your own positive video (through SEO and buzz), and 2) taking any appropriate legal action to have the negative video removed.
現実的には確かにこの2つくらいしかやりようがない。日本ではアメリカよりコンテンツの著作権違反や人権侵害みたいなことへの判断が厳しめに出そうな雰囲気があるので、実際には2)の対応だけでかなり対応できるかも。

“Our clients are mostly concerned with the Google search results pages (SERPs).  If a video link is on the first page they that’s where it’s really of concern to them.” Says Jordan. “Buzz monitoring, or proactive tracking, is another matter. But it really seems to come back to the Google SERPs.”
確かに、自分に関わる固有名詞等でサムネイル付きでGoogle に上位表示されるのは気になるだろう。これに加えて、日本ではニコニコ動画のコンテンツが上位表示されて、その動画が盛り上がっているのを見るのは心理的に相当なダメージになりうる。

“If you see a negative video and decide to get it removed a good intermediate step is to post your own positive video,” says Jordan. “Its helpful to have a whole slew of [your] videos out there,” focusing on shorter format which will allow for more quantity. That way you will have more videos co cross-link them to each other, both on your site and in the video sharing sites such as YouTube.”
上記の手法については、ちょっと個人的な見解とは違うものの、一応米国の専門家のコメントとしてメモ。

When does the time come that just a positive Video SEO strategy isn’t enough, and legal action may need to be taken? “Sometimes you really have no choice.

とか、
Jordan says to resist the temptation to post public comments in response to a negative video about your company, brand, or person, even in the case of making a correction.  “It’s like a retraction a newspaper makes days after the original article is published, who reads it, and the damage is done.” Hey says. ”And once you do it, its may be out there forever” and you can’t take it back.
は鋭い指摘。ネガティブなものに対してネガティブに行動を起こすのは、むしろ傷口を広げてしかも未来永劫残る可能性はあり。むしろ放っておくほうが最善ということもありうるだろう。


英語版では今月の初めにリリースされていた機能の「ホットスポット」が、最近になって(おそらく先週くらいから)日本語版でも表示されるようになっている。

ためしにクリックしてみたものの、残念ながらまだ集計がとれていないのか、自分がアップロードした動画に関しては以下のような状態。

hotspot.JPG





動画のクオリティを計測する上で動画SEO的にも、重要なデータとなると思われるので、本格的な実装を期待。
Tech Crunch Japanse より
http://jp.techcrunch.com/archives/20081025youtube-enables-deep-linking-within-videos/

驚くような新機能というわけではないが、たいへん便利になることは確かだ。YouTubeでは、ユーザーがビデオのURLの最後に短いタグを付加することで、時間を指定した再生ができるリンクを送ることができるようになった。Google Videoが同様の機能を2年以上前に導入していることを考えれば、これが今まで実装されていなかったのが不思議だとも言える。 YouTubeで時間を指定してリンクを張るために今までSplicdのようなサードパーティーのサービスを利用するしかなかった。

タイミングを指定するには、ビデオへのリンクのURLに以下の構文で指定を行う:“#t=1m45s” (mとsはそれぞれ分、秒を表すので、その数字を変えればよい)。

サンプル:
http://www.youtube.com/watch?v=1bibCui3lFM#t=1m45s

もうひとつ便利な機能が追加されている。YouTubeのビデオに対するコメントに時間を書き込むと、システムがビデオのその時点へのリンクを自動的に生成してくれる。

これらの機能はライブになったばかりで、YouTubeのユーザーインタフェースから対話的に利用する方法はまだない。ユーザーはリンクに手打ちで上記タグを追加すること。(YouTubeはまだ公式ブログでもこれについて発表していない)。

YouTubeといえば、ユーモアのセンスは大したものだ。今月に入って、ここで紹介されているが、YouTubeにコメントしようとすると、投稿しようとしている文章を音声で読み上げるサービスを提供するボタンが現れる。これによって、その場の勢いでバカなことを書いて投稿するのを防止する効果を狙っている。(この機能は今や有名になったこのマンガのアイディアを現実化したもの)。

&autoplay=1 のパラメータのように、Youtube 内の実質の再生回数には影響しないとは思われるが、これはこれで便利な機能。長尺のコンテンツがある場合には、特に埋め込みプレイヤーなどの場合に有用な使い方があるかもしれない。Tips としてメモ。
各所で報じられているとおり、Youtube がJASRAC とJASRAC管理楽曲を利用できる包括契約を締結したと発表。

ソース:IT Media News ほか
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0810/23/news094.html

これまでもJASRAC と Youtube は前向きに包括契約に向けての協議を進めているとのことだったので、それほど影響はないかも知れないが、それでも正式な発表がされたことは良いニュース。CD などの音源を、個人がそのまま利用できるようになったわけではない(著作者人格権は維持される)のでそこは注意が必要だが。

合意した利用許諾条件は以下。
http://www.jasrac.or.jp/release/07/07_4.html

これまで自分の顔が写っただけの動画で、JASRAC管理楽曲を歌っている(子供がアニメソングを歌っているような)動画を自サイトに挙げるあげるだけでも、建前上は違法だったのだが、特に個人で音楽演奏などを行っている場合には、この制約が外れたことでアップロードもしやすくなる。

最大手のサイトでの包括契約により、法的な道筋が付き始めたことで、それをベースに新たな健全なブレイクが生まれることを期待。

動画SEOer (?) もアイデアの出しどころである。
昨日、動画SEOとレピュテーションマネージメント(評判管理)ついての記事を書いたのだが、そういえば連立与党の片方とその支持母体の固有名詞でgoogle で検索するとどうなるのだろうと思い検索してみた。

さすがに1ページめの上位ではないものの、1ページめの下または2ページ目にはYoutube の動画がサムネイル付きで表示されている。ユニバーサル検索結果で上位に来る動画は「検索された固有名詞の団体」が意図的にアップロードしたものではなく、部外者がアップロードした動画でむしろ批判的な内容を含んでいるものである。

なぜこういう動画がGoogle で上位に来るかは、セミナー・DVD等で検証しているとおりなのだが、こういった「自分の意図しない動画」を「自分の固有名詞を含む形」で他人にあげられた場合の対応というのは非常に難しい。

テレビの映像をそのままアップロードしているようであれば、明らかな著作権違反行為なので、それを運用者側に通報すれば削除してもらう対処も可能だが、自作で批判動画を作った場合、著作権はアップロードした側にあるのだし、批判の内容も社会的名誉を著しく低下させるほど法的な一線を越えたとは言い難いケースのほうが多いように見える。

アメリカ国内では、Youtube に対しての訴訟が多く発生していると聞くが、
「テレビ局など著作権者からの申し立てに対して、不正アップロード動画を削除しないことによる問題」
「著作権者がオリジナルコンテンツを掲載しているのに、大きな勢力の要請により著作権者に無断で削除をしてしまうことによる問題」
など問題が複雑化していてさらに分かりにくい状況になりつつあるらしい。

アメリカ大統領選などにおいては、「肖像権を持った大統領候補」が「その肖像を撮影し著作権を持っているメディア企業」の申し出で動画が削除されたことについて、Youtubeに対して削除しないでほしいとの申し入れを行ったりもしている。
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20382090,00.htm

自分のレピュテーションマネージメントに、有利なこと、不利なこといずれにしても動画サイトの重要性は増している。
comScore の調査より
http://www.comscore.com/press/release.asp?press=2476

アメリカ国内では、Yahoo! で検索される回数より、Youtube で検索される回数が多くなっているらしい。アメリカ国内でのYahoo! の凋落ぶりはかねてから報道されるところではあるものの、それでもこのデータはショッキングなデータ。

当然ながら、Yahoo! で検索する目的と Youtbe で検索する目的はかなり違うだろう。Yahoo! や Google での検索に比べて、Youtube での検索はよりエンターテイメントコンテンツを求めている人たちの検索になる。

しかし、これまで「動画サイト内で検索されること」がエンターテイメント的すぎ、数も少なかったために軽視されてきた、という状況も少しずつ変わってくるのではないかと思う。何といっても検索される回数が無視できない量になりつつあるのだから。

Youtube の様々なページにコンテンツマッチ広告を掲載することについては(違法コンテンツや不適切なコンテンツを助長することにもつながるため)特に大企業などでは非常に消極的と言われているが、検索との一致であれば広告も出しやすくなる。

海外ではAOL やMicrosoft なども巻き返しを狙っているので、Youtube(Google) 自体が動画検索(エンターテイメント検索)で覇権をとれるかはわからないが、明らかに需要は上がりつつある。

VSEO のようなことをやっていると、案外日の目を見る日も近いのかもと淡く期待。
昨日の続きの海外記事
http://www.reelseo.com/video-seo-tip-youtube-link-part-2/

丁寧に訳することはしないが、昨日の方法だとあまりにシンプルなのでスパム判定されてしまうのではないかということで、もう少々進んだ方法を紹介している。(といっても、それほど劇的なものには見えないが。)

How to optimize the YouTube description field with a Hot URL 

View the example below for our recommendation on optimizing a working link into a video page

  • Start the description field off with a few of your top keywords.
  • Have the URL immediately follow it. (You must start the link with “http://…” for the link to be active. “www.” is not required to follow it to work, however.
いきなりURL を始めるのではなく、とりあえず自分にとって重要度の高いキーワードを入れたあと、すぐにURLを入れましょう、とのこと。

また、URL を2つ入れているケースもあるが、下手にやるとスパム判定されるので、できるだけ適切な関連性のある範囲にとどめておくべき、という示唆がされている。

アメリカ国内では、Youtube スパムのような行為でなにがしかのペナルティを受けるケースも増えている模様。状況は要観察。

海外サイトの記事より
http://www.reelseo.com/youtube-click-to-buy-link/

  • 1st Line: Lead off with the call to action description: Start off with an action verb (”buy,” “see”, “Learn more,” etc..) and the keywords that match the video content. Example: “Buy our Blentec blender here!”
  • 2nd line: Insert the Hot URL. (Try to put it all on its own line, right below the call to action) Example: http://www.blendtech.com/youtube-blender1
  • 3rd line (and maybe 4th): Add more keywords relating to the video content and what people can expect to see when the click on the link.
何のことはない、日本でもアダルト系のアフィリエイト狙いの連中がやっているような内容だが、シンプルにこういったことを続けていく努力も重要なのだろう。


Tech Cruch Japanese の記事
http://jp.techcrunch.com/archives/20080930youtube-hot-spots-shows-publishers-when-their-viewers-jump-ship/

これは VSEO には必要な機能。日本語版ではまだ実装されていないようだが・・・
実装されたらさっそく使いたい機能である。

Youtube のSEO

|
Web 担当者フォーラムより
「SEOの意外な裏技」その6:必ずアトリビューション・リンクを張ってもらおう
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2008/10/01/4073
SEOの世界において、リンクはすべて重要だし、獲得可能なリンクはすべて獲得すべきだ。それが「最適化」の原則だ。しかし、今日に至るまで、検索トラフィックの拡大に力を入れている多くの企業やサイトでさえ、獲得したリンクの最適化を考慮していない。

(中略)


意外なところから、もう1つの例を示そう。YouTubeからの例だ。YouTubeの標準的な埋め込みコードを見てみよう。

<object width="425" height="344">
<param name="movie" value="http://www.youtube.com/v/anxkrm9uEJk&hl=en&fs=1"></param>
<param name="allowFullScreen" value="true"></param>
<embed src="http://www.youtube.com/v/anxkrm9uEJk&hl=en&fs=1" type="application/x-shockwave-flash" allowfullscreen="true" width="425" height="344"></embed>
</object>
リンクがない! 信じられないが、これは事実だ。

言ってることもわからなくはないのだが、Youtube の場合、インフラコストがかさんで事業自体は赤字垂れ流しの状態であることや、違法コンテンツを掲載したまま、そのコンテンツにGoogle からユーザを誘導してしまうことによる訴訟リスクなどもあるので、過剰なSEOをする必要がないのではないかと思う。(FLVを再生する際に飛ぶ http で、張り付けてくれているURLをGoogle は把握できるわけだし。)

SEOなど全く考えなくてもユーザーが集まってくれて収益を上げてくれるサイトを作りたいものである・・・
「Youtube の再生回数」については、以前 Tech Crunch Japanse にの記述がなされているので、そちらを参考にするとよいだろう。

http://www.privatestreaming.com/2008/07/19/youtube-19.html

基本的には、

「youtube のページ自体での閲覧」
「正規の貼り付けコードで貼り付けられたページからの再生」

であればカウントされると考えてよさそう。

ただし &autoplay="1"  などのパラメータでユーザの意思とは関係なく再生されるような形だとダメということ。

(Youtube の動画サーバー自体はただのHTTPサーバーなので、特に難しいパラメータが飛んでいるわけではない。何かしらカウント数をアップする小細工もできなくはなだろうが、ほぼサイトごと消されるレベルの重大スパム行為だろう。)
昨日の記事中、日本のYahoo! ではYoutube のページがそれほど有利には働いていなさそうだ、と書いたことの補足。

頻繁に閲覧される動画コンテンツとして、昔から人気が高いジャンルに、ゲーム、グラビア、アニメ、アダルトなどの分野があるのだが、Youtubeなどの投稿サイトについて言えば露骨なアダルト動画はは人的に排除されるので、ゲーム、アニメ、グラビアといった分野で調査するとかなり傾向がわかる。その中では、グラビア系の「タレント名」そのもので調べるほうが、動画だけでなく写真投稿サイトなどとの比較ができるので、調査用途には使いやすいかと思う。

米国Yahoo!で、テレビなどメジャーなところで活躍しているグラビアアイドルの名前などを入れると、だいたいは Youtube のページが上位10位中に2つは来て、ひとつはFricker、Wikipedia、Yahoo! Video(英語版)のページという具合の偏った結果になる。

このように 米Yahoo! 程の上位にではないという意味で、
「Yahoo!Japan ではYoutubeはそれほど上位には表示されない」
ということである。

Google とYahoo! の結果が似てきている(Yahoo! のGoogle化?)という記事が英語圏では散見されるようになっているが、

「真の意味で良いウェブサイト」

を判定する上で、小手先のSEOテクニックでは対応が難しいパラメータを重く加点すると、どうしても結果が似てくることになるのだろう。米Yahoo! はその導入を行っているのに対し、Yahoo! Japan は別の方法を模索しているように見える。もしかしたら、そういったパラメータを重く加点するのを Yahoo!Japan 内でテストしたら、あまりにGoogle と似たような結果になってしまって導入できなかったりするのかも、などと想像してしまう。

Yahoo!Japanの変動によって、自分のサイトが強烈に被害を浴びない分には、このあたりのを観察するのは非常に面白い。その意味で動画サイトがどのような順位になっているかはかなり参考になる。

意味がわかりにくかったらごめんなさい。

広告





広告